
2018年12月 4K8K本放送開始らしく、今までのFHD(フルハイビジョン=2K)放送の帯域を削って4K8Kに割り当てるべく、再編成だそうだ。
BS右旋の放送の帯域再編(周波数再編成)について
で、対処法を個人用メモ
recpt1が影響を受けるので、recpt1を再度コンパイルする。
その際、
Mercurial > pt1
の最新のパッチで対応できる。(メンテナンスありがとうございます。)
で、おわり。
なのだけど、
ストリーム配信のhttp版パッチ(参照先を後述)を当てているので、
最新のMercurial > pt1 のzipを持ってきて(Mercurial は入れてない。)http版パッチをそのまま当てると、最新のrecpt1がどうやら変数名を変えてるらしく、コンパイルでエラーが出てうまくいかない。
たしか、dec が decodeになってる。のと、argの型が合わないとか言われる。
無理やり合わせてコンパイルしたら、録画はできるが、http配信ができない。当然か。
ので、以前のrecpt1のソースを使い、それに新しいrecpt1のpt1_dev.hだけを置き換えてコンパイルすることにした。
EPGrecUNAは自動で対応してくれる。ので、まぁ、EPGを自動で取得するタイミングでなんかしてくれる。んだろう。実際、自動で変わったっぽい。
<<参考>>
recpt1 http版 怒られながら入れてみる
recpt1 http版 プロセスが落ちたときにphpで手動でブラウザからexecする
CentOS6.5 に epgrec UNA
BS右旋の放送の帯域再編(周波数再編成)について
で、対処法を個人用メモ
recpt1が影響を受けるので、recpt1を再度コンパイルする。
その際、
Mercurial > pt1
の最新のパッチで対応できる。(メンテナンスありがとうございます。)
で、おわり。
なのだけど、
ストリーム配信のhttp版パッチ(参照先を後述)を当てているので、
最新のMercurial > pt1 のzipを持ってきて(Mercurial は入れてない。)http版パッチをそのまま当てると、最新のrecpt1がどうやら変数名を変えてるらしく、コンパイルでエラーが出てうまくいかない。
たしか、dec が decodeになってる。のと、argの型が合わないとか言われる。
無理やり合わせてコンパイルしたら、録画はできるが、http配信ができない。当然か。
ので、以前のrecpt1のソースを使い、それに新しいrecpt1のpt1_dev.hだけを置き換えてコンパイルすることにした。
EPGrecUNAは自動で対応してくれる。ので、まぁ、EPGを自動で取得するタイミングでなんかしてくれる。んだろう。実際、自動で変わったっぽい。
<<参考>>
recpt1 http版 怒られながら入れてみる
recpt1 http版 プロセスが落ちたときにphpで手動でブラウザからexecする
CentOS6.5 に epgrec UNA
スポンサーサイト


